家の外観も大切!エクステリアデザインのポイント10選

「おしゃれなエクステリアにあこがれている」

「新築住宅の外構で失敗したくない」

この記事は、そのような方へ書いています!

はじめまて。広島にてエクステリアの設計・施工を行っている㈱tuinのウエダと申します♪

今回は、エクステリア(外構)にまつわるポイントを10個に絞り込み記事にしてみました。

エクステリアを検討されている方の参考になれば幸いです。

外観美人になる!家のエクステリアデザインのポイント

外観美人になるためには、以下のようなエクステリアデザインのポイントがあります:

  1. カラーコーディネート:全体的な調和が必要です。色のトーンや配色にこだわることで、個性的で美しい外観に仕上がります。
  2. テクスチャー:建材や素材の表情、質感にもこだわりましょう。木材や石材、タイル、スチールなどの質感が違う素材を使うことで、重厚感や軽快さなどの印象を与えることができます。
  3. 照明:夜間も美しい印象を与えるために、エクステリア照明を取り入れるのがおすすめです。ポイント照明や広範囲に照らすアップライト、間接照明など、照明の種類や配置によって、効果的な外観を演出できます。
  4. 植栽:庭や植え込みは、季節感や豊かな緑があることで、外観を華やかに彩ります。また、季節によって変化する景色も楽しめます。
  5. アクセント:外観にアクセントをつけることで、個性的で印象的なデザインに仕上がります。例えば、建物の一部に強調したカラーや素材を使用したり、意外な場所にデザイン要素を配置するなど、工夫次第で様々なアクセントをつけることができます。
  6. 車庫や門扉:車庫や門扉も、外観を美しく演出するためのポイントです。素材や色合わせ、デザインをこだわることで、統一感のある外観になります。

以上のポイントを踏まえ、外観を美しく仕上げることができます。外観美人になる家は、住まい自体を楽しむだけでなく、周りからも注目されることでしょう。

カラーコーディネートで素敵な外観に!エクステリアデザインのコツ

エクステリアデザインにおいて、カラーコーディネートは非常に重要です。カラーコーディネートによって、素敵な外観を演出することができます。以下に、カラーコーディネートのコツを紹介します。

  1. 色の組み合わせ:まずは、建物の外壁や屋根、ドアや窓枠などの色を選びます。色のトーンや配色にこだわることで、印象的で美しい外観になります。また、複数の色を使う場合は、色の調和が重要です。カラーコーディネートの基本は、メインカラー、アクセントカラーの2色を選ぶことです。
  2. 自然との調和:自然と調和するカラーコーディネートを心がけましょう。建物の周囲の自然環境や季節感を取り入れることで、より美しい外観になります。たとえば、春は明るい色を、秋は暖色系の色を選ぶと良いでしょう。
  3. 周囲の建物との調和:周囲の建物との調和も重要です。同じような色合いの建物が並んでいる場合は、違和感を生むことがあります。周囲と調和しつつ、個性的で美しい外観になるようにカラーコーディネートを考えましょう。
  4. 照明との相性:照明との相性も大切なポイントです。昼と夜で印象が異なるため、照明の色味や光の強さを考慮しながらカラーコーディネートを行うことが大切です。
  5. トレンドに注意:カラーコーディネートはトレンドによって変わります。トレンドを取り入れつつ、自分らしいカラーコーディネートをすることで、より素敵な外観に仕上げることができます。

これらのポイントを踏まえ、カラーコーディネートを行うことで、素敵な外観を演出することができます。

テクスチャーで印象的な外観に!エクステリアデザインのアイデア

エクステリアデザインにおいて、テクスチャーは印象的な外観を演出するための重要な要素の一つです。以下に、テクスチャーを活用したエクステリアデザインのアイデアを紹介します。

  1. 木材や石材を使った外壁:木材や石材を使った外壁は、高級感や温かみを感じさせることができます。また、自然素材の表情や質感が建物に立体的な表情を与え、印象的な外観になります。
  2. タイル張りの外壁:タイルを使った外壁は、凹凸のある表面が建物に奥行きを与えます。特に、色鮮やかなタイルを使うことで、モダンで個性的な外観を演出することができます。
  3. スチールやアルミなどの金属素材を使った外壁:金属素材を使った外壁は、モダンでスタイリッシュな印象を与えます。表面に凹凸や模様を入れることで、建物に立体的な表情を与えることができます。
  4. ガラス張りの外壁:ガラス張りの外壁は、透明感があるため、明るく開放的な印象を与えます。また、夜間に照明を使うことで、建物に光の演出を施すこともできます。
  5. ウッドデッキや石畳:建物の周囲にウッドデッキや石畳を設けることで、屋外空間にアクセントをつけることができます。また、テクスチャーの異なる素材を使うことで、屋外空間を立体的に演出することができます。

これらのアイデアを取り入れることで、テクスチャーを活用した印象的な外観を演出することができます。テクスチャーは、素材選びや施工方法など、細かな工夫が必要ですが、その分、よりオリジナリティのあるエクステリアデザインを実現することができます。

夜も美しく輝く!エクステリア照明のポイント

エクステリア照明は、夜間に美しい印象を与えるために欠かせない要素の一つです。以下に、エクステリア照明のポイントを紹介します。

  1. 照明の種類:ポイント照明、アップライト、ダウンライト、間接照明など、様々な照明器具があります。目的や場所に応じた適切な照明を選ぶことが重要です。
  2. 照明の明るさ:照明の明るさは、夜間に建物を美しく演出するために大切な要素です。ただし、明るすぎると違和感を与える場合があるため、建物や周辺の環境に合わせて、適度な明るさを調整する必要があります。
  3. 照明の配置:照明の配置は、建物の形状や特徴に合わせて設置することが重要です。また、照明を配置することで、建物の立体感や奥行きを演出することができます。
  4. 色温度の調整:色温度は、照明の明るさとともに、夜間の印象を左右する要素です。暖色系の照明を使用すると、建物に温かみや優しさを与えることができます。一方、クールな色合いの照明を使用すると、モダンでシャープな印象を与えることができます。
  5. 消費電力の削減:エクステリア照明は、夜間の印象を演出するだけでなく、エネルギー消費の削減も重要なポイントです。省エネ型の照明器具を使用することで、エコな照明を実現することができます。

これらのポイントを踏まえ、適切な照明を選び、配置することで、夜間に美しく輝くエクステリアデザインを実現することができます。また、照明の設置には、電気工事を行う必要があるため、安全面にも注意しながら進めることが大切です。

季節感あふれる庭づくりで素敵な外観に!

季節感あふれる庭づくりは、エクステリアデザインにおいて非常に重要な要素です。以下に、季節感あふれる庭づくりのポイントを紹介します。

  1. 植栽の種類:季節に応じた花や樹木を植えることで、庭に季節感を与えることができます。春には桜やチューリップ、夏にはバラやヒマワリ、秋には紅葉など、季節に合わせた植栽を取り入れることが重要です。
  2. 庭のレイアウト:季節感を表現するために、庭のレイアウトも重要です。季節ごとに、庭の中心になる樹木や花壇を変えることで、季節感を表現することができます。
  3. 照明の活用:庭の照明も、季節感を演出するために有効な手段です。夏には涼しげなブルーの照明を使用し、冬には温かみのあるオレンジの照明を使用することで、季節感を表現することができます。
  4. ウッドデッキやベンチなどの設置:庭にウッドデッキやベンチを設置することで、四季折々の景色を楽しむことができます。また、ウッドデッキやベンチに季節感を取り入れることで、より一層季節感あふれる庭づくりができます。
  5. 水や石などの要素の取り入れ:庭に水や石を取り入れることで、自然の中にいるような心地よい空間を演出することができます。また、水や石に季節感を取り入れることで、季節感あふれる庭づくりができます。

これらのポイントを踏まえ、季節感あふれる庭づくりを行うことで、外観を素敵に演出することができます。季節ごとに変化する庭は、住まいを楽しむだけでなく、周りからも注目されることでしょう。

アクセントで個性的な外観に!エクステリアデザインの工夫

エクステリアデザインにおいて、アクセントを取り入れることで、個性的で印象的な外観を演出することができます。以下に、アクセントを取り入れたエクステリアデザインの工夫を紹介します。

  1. カラーアクセント:建物の外壁や屋根の一部に、カラーアクセントを取り入れることで、建物の個性をアピールすることができます。色のコントラストを付けることで、建物の表情が一層引き立ちます。
  2. 窓枠やドアなどのアクセント:窓枠やドア、ベランダの手すりなどの部位に、アクセントを取り入れることで、建物全体に統一感が生まれます。また、アクセントによって、建物に立体感や奥行きを与えることができます。
  3. タイルやステンレスなどの素材アクセント:タイルやステンレスなどの素材を使って、アクセントをつけることで、建物にモダンな印象を与えることができます。また、素材自体が独自の表情を持っているため、建物の個性を引き立てることができます。
  4. ランドスケープのアクセント:庭に彫刻や噴水、オブジェなどを置くことで、庭全体にアクセントをつけることができます。季節に合わせた植栽と組み合わせることで、より一層印象的な庭を演出することができます。
  5. 照明のアクセント:照明を使って、建物や庭全体にアクセントをつけることもできます。照明の色味や明るさを調整することで、建物や庭に幻想的な雰囲気を与えることができます。

これらのポイントを踏まえ、アクセントを取り入れることで、個性的で印象的なエクステリアデザインを実現することができます。アクセントを取り入れることで、建物や庭に独自の表情が生まれ、周りから注目されることでしょう。ただし、アクセントの過剰な取り入れには注意が必要です。バランスの取れたエクステリアデザインを目指しましょう。

自分らしい家の外観をつくろう!エクステリアデザインのアイデア集

自分らしい家の外観を作るために、エクステリアデザインに取り入れられるアイデアをいくつか紹介します。

  1. カラフルな外壁:明るい色の外壁を使って、建物に個性的な表情を与えることができます。また、色の組み合わせによっては、周りの景色とのコントラストが生まれ、建物が一層際立つことがあります。
  2. 大きな窓:大きな窓を設置することで、室内の明るさが増し、建物の開放感が生まれます。また、窓の形や位置を変えることで、建物に独自の表情を与えることができます。
  3. 外壁材の変更:外壁材を変更することで、建物に独自の質感を与えることができます。例えば、石やタイルなどの素材を使って、建物に高級感を演出することができます。
  4. ウッドデッキやベランダの設置:ウッドデッキやベランダを設置することで、建物に開放感が生まれます。また、季節に応じた植栽や家具などを取り入れることで、個性的な空間を演出することができます。
  5. 照明の活用:照明を工夫することで、建物の印象を変えることができます。例えば、夜間には、ポイント照明を使って建物の特徴を引き立たせることができます。また、照明の色や明るさを調整することで、建物に幻想的な雰囲気を与えることもできます。

これらのアイデアを参考に、自分らしいエクステリアデザインを実現してみましょう。自分の好みやライフスタイルに合わせて、工夫することで、周りと差別化した個性的な外観を作ることができます。

エコフレンドリーな外観に!環境に配慮したエクステリアデザインの方法

環境に配慮したエクステリアデザインには、以下のような方法があります。

  1. 再生可能エネルギーの活用:太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを利用することで、環境に優しいエクステリアデザインを実現することができます。例えば、屋根にソーラーパネルを取り付けることで、家の電力を自給自足することができます。
  2. 植栽の活用:植栽を多く取り入れることで、緑豊かなエクステリアデザインを実現することができます。また、自然素材を使った花壇や庭のオブジェなどを設置することで、環境に配慮したデザインを演出することができます。
  3. 雨水の再利用:雨水を再利用することで、水資源の節約や排水処理負荷の軽減を実現することができます。例えば、屋根から集めた雨水を、庭の植栽やトイレの水として利用することができます。
  4. 遮熱・断熱材の使用:遮熱・断熱材を使用することで、冷暖房負荷を軽減することができます。建物内の温度調整によって、エネルギー消費量を抑えることができます。
  5. ゼロ・ローワーストーンの活用:ゼロ・ローワーストーンは、廃棄物から作られたエコ素材で、外壁や敷石などに利用することができます。建物のデザインに加えて、環境負荷を低減することができます。

これらの方法を取り入れることで、環境に配慮したエクステリアデザインを実現することができます。環境負荷を考慮することで、自然と調和した美しい外観を作り出すことができます。

予算に合わせたエクステリアリフォームのポイント

予算に合わせたエクステリアリフォームのポイントをいくつか紹介します。

  1. リフォームの必要性を見極める:まず、どの部分をリフォームする必要があるのかを見極めます。外壁や屋根など、建物の構造に直結する部分は安全性を考慮して、優先的にリフォームする必要があります。また、植栽や照明など、必要性が低い部分は、予算に余裕がある場合に改善することができます。
  2. 質の良い素材を選ぶ:エクステリアリフォームにおいて、素材の品質は非常に重要です。高品質の素材は、耐久性が高くメンテナンス費用が抑えられるため、長期的に予算を抑えることができます。
  3. DIYでできる部分を見極める:リフォームの中でも、DIYでできる部分は、手間とコストを抑えることができます。例えば、簡単なペイント作業やDIY工作を取り入れることで、簡易的なリフォームを実現することができます。
  4. 中古品を利用する:中古品を利用することで、予算を抑えることができます。中古品を上手く取り入れることで、建物の個性が生まれ、予算に合わせたエクステリアリフォームを実現することができます。
  5. プロに相談する:リフォームにおいて、プロのアドバイスは非常に重要です。プロに相談することで、予算に合わせた最適なリフォームプランを提案してもらうことができます。

これらのポイントを踏まえて、予算に合わせたエクステリアリフォームを実現することができます。必要性の高い部分を優先的に改善し、質の良い素材を選択することで、長期的なコスト削減につながります。また、DIYや中古品の活用など、アイデア次第で予算を抑えながら、個性的なエクステリアリフォームを実現することができます。

外観が変わると暮らしも変わる!エクステリアデザインの効果

エクステリアデザインによって、家の外観が大きく変わることで、暮らしにも様々な効果があります。

  1. 心地よい空間の創出:エクステリアデザインは、家を囲む環境や、周囲の景色を考慮して、心地よい空間を創出することができます。居心地の良いエクステリア空間は、ストレスの解消につながります。
  2. 開放感のアップ:エクステリアデザインによって、建物の外観が開放的になることで、家の内部に光が差し込み、開放感をアップすることができます。庭園やウッドデッキ、ベランダなどを設置することで、家の外側を活用することができます。
  3. 建物の耐久性の向上:エクステリアデザインは、外壁や屋根、窓などの部分を改善することで、建物の耐久性を向上させることができます。また、メンテナンスがしやすいデザインにすることで、長期的なコスト削減にもつながります。
  4. 安全性の向上:エクステリアデザインによって、家の外観にアクセントをつけることで、安全性の向上につながることがあります。例えば、照明を工夫することで、夜間の転倒や車の衝突事故を防止することができます。
  5. 価値の向上:エクステリアデザインによって、建物の外観が美しくなることで、周辺地域の景観の向上にもつながります。美しい外観は、建物の価値を高め、長期的な投資につながります。

これらの効果からもわかるように、エクステリアデザインは、家の外観だけでなく、暮らしにも大きな影響を与えます。エクステリアデザインによって、より快適で心地よい空間を創出することができるので、住宅のリフォームや新築の際には、ぜひ取り入れてみてください。

\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /

この記事を書いた人

tuin代表の上田和希です。