はじめまて!広島にて庭や外構工事を専門にしています㈱tuinのウエダです!
今回は地元広島ならではの、気候や風土に合わせた、四季折々に美しい庭を造るためのアイデアやコツを紹介する記事を書いていきたいと思います。
広島の気候と四季の特徴の紹介
広島の気候と四季の特徴について、気候データや季節の花や植物を交えて紹介します。
広島の気候は、四季がはっきりと分かれ、温暖湿潤気候に属しています。以下に、広島の気候と四季の特徴、季節の花や植物を紹介します。
【春】
- 気候データ:3月~5月。平均気温は12℃~21℃で、降水量が多い。
- 春に咲く花や植物:桜、ミモザ、チューリップ、菜の花、バラ、ツツジ、クレマチスなど。
- 広島の特徴:広島城址公園には、約1,000本の桜が咲き誇り、花見客で賑わいます。
【夏】
- 気候データ:6月~8月。平均気温は21℃~28℃で、多湿な日々が続く。
- 夏に咲く花や植物:キョウチクトウ、サルスベリ、ヒマワリ、アジサイ、キンギョソウなど。
- 広島の特徴:宮島や平和記念公園、比治山公園など、花見に訪れる人で賑わいます。
【秋】
- 気候データ:9月~11月。平均気温は14℃~23℃で、秋雨前線による雨が多くなる。
- 秋に咲く花や植物:キンモクセイ、ムラサキシキブ、コスモス、ススキ、銀杏、もみじなど。
- 広島の特徴:縮景園には、もみじが美しい紅葉を見せ、訪れる人々を魅了します。
【冬】
- 気候データ:12月~2月。平均気温は3℃~11℃で、日本海側からの寒気や冬型の気圧配置により、寒波が襲来することもある。
- 冬に咲く花や植物:ツバキ、シャクナゲ、ロウバイ、ユキヤナギ、クリスマスローズ、ナルコユリなど。
- 広島の特徴:宮島には、雪化粧をした厳島神社の景色が美しく、冬ならではの風景を楽しむことができます。また、平和大通りのドリミネーションでは、木々にライトアップがほどこされ、多くの人が訪れます。
春の庭づくり
広島の春を代表する花や植物の選び方や、春に合わせた庭づくりのアイデアを紹介します。
広島の春を代表する花や植物の選び方や、春に合わせた庭づくりのアイデアを以下に紹介します。
【花や植物の選び方】
- 桜:広島城址公園や宮島など、広島には多くの桜の名所があります。桜は、樹木や花壇のアクセントになるほか、地面に敷き詰めた桜の花びらで美しい散りばめ庭を作ることもできます。
- 菜の花:菜の花は、黄色や白の鮮やかな花を咲かせ、春の訪れを感じさせます。
- チューリップ:チューリップは、カラフルな花が美しい春の花です。花壇やプランターに植えるほか、花壇の端に植えることで、庭全体に春の訪れを感じさせることができます。
【庭づくりのアイデア】
- 広島の風景を取り入れる:広島城址公園や宮島など、広島の名所を取り入れた庭を作ることで、広島の美しい風景を楽しむことができます。
- 春の装飾:桜の花びらや菜の花を散りばめ、春の訪れを感じさせる庭にすることができます。
- プランターや鉢植え:庭にスペースがない場合でも、プランターや鉢植えを利用して、春の花を楽しむことができます。色や形の異なる花を組み合わせることで、より華やかな庭にすることもできます。
以上が、広島の春を代表する花や植物の選び方や、春に合わせた庭づくりのアイデアの例です。広島の美しい春を楽しむ庭づくりをしてみてください。
夏の庭づくり
広島の夏を代表する花や植物の選び方や、夏に合わせた庭づくりのアイデアを紹介します。
広島の夏を代表する花や植物の選び方や、夏に合わせた庭づくりのアイデアを以下に紹介します。
【花や植物の選び方】
- アジサイ:アジサイは、青やピンク、白など様々な色を咲かせる夏の花です。花壇や庭の端に植えることで、夏の季節感を演出することができます。
- ハイビスカス:ハイビスカスは、赤やピンク、オレンジなど鮮やかな色を咲かせ、夏の風物詩の一つです。プランターや鉢植えに植えることで、涼しげな空間を演出することができます。
- エンジュ:エンジュは、夏に美しい赤い実をつける樹木です。エンジュの実をアクセントにした庭づくりは、夏の訪れを感じさせます。
【庭づくりのアイデア】
- 涼し気な空間を作る:水を取り入れた池や、涼し気な水盤を設置することで、夏の暑さを感じさせない涼し気な空間を作ることができます。
- バーベキュースペースの設置:夏はバーベキューを楽しむ季節です。庭の一角にバーベキュースペースを設置し、家族や友人と一緒に楽しむことができます。
- プールの設置:広い庭がある場合は、プールを設置することで、夏のリゾート感を味わうことができます。
以上が、広島の夏を代表する花や植物の選び方や、夏に合わせた庭づくりのアイデアの例です。広島の暑い夏を快適に過ごすために、涼し気な空間や夏の設備を取り入れた庭づくりをしてみてください。
秋の庭づくり
広島の秋を代表する花や植物の選び方や、秋に合わせた庭づくりのアイデアを紹介します。
広島の秋を代表する花や植物の選び方や、秋に合わせた庭づくりのアイデアを以下に紹介します。
【花や植物の選び方】
- コスモス:コスモスは、ピンクや白、赤などの花を咲かせ、秋の代表的な花の一つです。
- ススキ:ススキは、茎から穂が出る風情がある秋の植物です。花壇のアクセントや、ドライフラワーとして使うこともできます。
- もみじ:もみじは、秋になると美しい紅葉を見せ、広島の秋を代表する植物です。庭に植えるほか、落ち葉を敷き詰めたり、もみじの木の葉を取って、美しい落ち葉アートを作ることもできます。
【庭づくりのアイデア】
- 落ち葉で彩る:庭に落ちる紅葉の葉や、木の実などを集めて、季節感を演出することができます。また、紅葉が美しい木々を周りに植えることで、季節感のある庭を作ることができます。
- キャンプスペースの設置:秋はキャンプに適した季節です。庭にキャンプスペースを設置し、秋の自然を満喫することができます。
- 外壁のカラーと合わせた庭づくり:外壁の色を考慮して、花や植物の色を選んで庭づくりをすることで、統一感のある美しい庭を作ることができます。
以上が、広島の秋を代表する花や植物の選び方や、秋に合わせた庭づくりのアイデアの例です。広島の美しい秋を楽しむために、季節感のある庭づくりをしてみてください。
冬の庭づくり
広島の冬を代表する花や植物の選び方や、冬に合わせた庭づくりのアイデアを紹介します。
広島の冬を代表する花や植物の選び方や、冬に合わせた庭づくりのアイデアを以下に紹介します。
【花や植物の選び方】
- 寒椿:寒椿は、冬に咲く白やピンクの花が美しい植物です。寒い冬の庭に、色鮮やかな花を咲かせることができます。
- スイートピー:スイートピーは、冬に咲く小さな花が香りを放ち、広島の冬を代表する花の一つです。プランターや鉢植えに植えることで、冬の庭に華やかさを加えることができます。
- ロウバイ:ロウバイの木は12月~2月が開花の花木です。甘い香りがあり、生け花としてもとても人気です。
【庭づくりのアイデア】
- イルミネーションの設置:冬の庭に、イルミネーションを設置することで、幻想的な雰囲気を演出することができます。
- スノーデコレーション:冬の庭には、スノーマンや雪だるまなどのスノーデコレーションを取り入れることで、可愛らしさを演出することができます。
- グリーンカーテンの設置:冬の庭には、グリーンカーテンを設置することで、防寒効果を得ることができます。
以上が、広島の冬を代表する花や植物の選び方や、冬に合わせた庭づくりのアイデアの例です。広島の寒い冬でも、美しい庭を楽しむために、季節感を取り入れた庭づくりをしてみてください。
広島らしいアクセントの取り入れ方
広島らしいアクセントとして、原爆ドーム周辺の草花や、縮景園で見られる庭の取り入れ方を紹介します。
広島らしいアクセントとして、原爆ドーム周辺の草花や、縮景園で見られる庭の取り入れ方を以下に紹介します。
【原爆ドーム周辺の草花】 原爆ドーム周辺には、原爆の犠牲者を悼むために植えられた草花があります。広島の庭づくりに取り入れる際には、以下のような草花があります。
- アジサイ:原爆ドーム周辺には、アジサイが多く植えられています。アジサイの青やピンクの花は、広島の原爆ドーム周辺を彩っています。
- ヒマワリ:原爆ドーム周辺には、ヒマワリが植えられています。ヒマワリは、広島の太陽や希望を表現しているとされています。
- ユリ:原爆ドーム周辺には、ユリが植えられています。ユリの白い花は、犠牲者への哀悼の意を表しています。
【縮景園で見られる庭の取り入れ方】 縮景園は、広島の代表的な庭園の一つで、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。広島の庭づくりに取り入れる際には、以下のようなアイデアがあります。
- 日本庭園:縮景園の中には、日本庭園があります。和風の庭園を取り入れることで、広島らしいアクセントを加えることができます。
- 池や水盤の設置:縮景園には、池や水盤があります。庭に水を取り入れることで、涼しげな空間を演出することができます。
- 梅林:縮景園には、梅林があります。梅の花を庭に植えることで、広島の春を感じることができます。
以上が、広島らしいアクセントとして、原爆ドーム周辺の草花や、縮景園で見られる庭の取り入れ方の例です。広島の自然や文化を取り入れた庭づくりをしてみてください。
広島の自然を活かした庭づくりのコツ
広島の自然を活かした庭づくりのために、庭に合わせた樹木や草花の選び方や配置のコツを紹介します。
広島の自然を活かした庭づくりのために、庭に合わせた樹木や草花の選び方や配置のコツを以下に紹介します。
【庭に合わせた樹木や草花の選び方】
- 広島の気候や季節に合わせた選定:広島は四季がはっきりしており、気候に合わせた植物を選ぶことが重要です。例えば、夏には耐暑性に優れた植物、冬には耐寒性に優れた植物を選ぶと良いでしょう。
- 地域に合わせた選定:広島には山や海があり、その地域に合わせた樹木や草花を選ぶことも重要です。例えば、山間部にはアオダモやアカマツ、海岸にはシャリンバイやサルスベリなど、地域に合わせた植物を選ぶと自然な庭を作ることができます。
- 風景との調和:広島には美しい景色がたくさんあります。自宅の庭からその風景を楽しめるよう、樹木や草花を選ぶと良いでしょう。例えば、山や川、海といった風景に合わせて植物を選ぶことで、庭と風景が調和した美しい空間を作ることができます。
【配置のコツ】
- サイズや高さの調整:樹木や草花を配置する際には、サイズや高さを考慮しましょう。大きな樹木を配置する場合は、広いスペースを取ることができる場所に配置すると良いでしょう。また、高さの異なる植物を配置することで、立体感のある庭にすることができます。
- 色の配慮:植物の色を調整することで、庭に統一感を持たせることができます。同じ色調の植物をまとめて植えたり、コントラストのある色調の植物を配置することで、庭に美しいアクセントを加えることができます。
- 間隔の調整:植物同士の間隔を調整することで、庭に奥行きを出すことができます。
庭づくりに必要な道具や資材の紹介
庭づくりに必要な道具や資材の選び方や、手入れの方法について紹介します。
庭づくりに必要な道具や資材の選び方や、手入れの方法について以下に紹介します。
【道具や資材の選び方】
- 土壌改良剤:庭づくりに必要な土壌改良剤は、庭の用途に合わせて選ぶことが重要です。例えば、芝生を植える場合は、水はけがよく、栄養豊富な土壌改良剤を選ぶと良いでしょう。
- 植物の苗:植物の苗は、健康で育ちやすいものを選ぶことが大切です。購入する際には、根っこや葉っぱの状態を確認し、弱っているものや病気の痕跡があるものは避けましょう。
- 園芸用具:庭づくりには、植物を植えたり、手入れをするための道具が必要です。主な道具としては、スコップ、ラバーグローブ、剪定ばさみ、水やり用ホース、散水器などがあります。品質や価格帯に差があるため、使いやすく耐久性に優れたものを選びましょう。
【手入れの方法】
- 水やり:植物に必要な水分を与えることは、手入れの基本です。土壌の状態や植物の種類によって、水やりのタイミングや量は異なるため、植物に合わせた水やりを心がけましょう。
- 肥料の与え方:植物に必要な栄養を与えるため、定期的に肥料を与えることが大切です。肥料の種類や与えるタイミングは、植物に合わせたものを選びましょう。
- 剪定:剪定は、植物を健康に育てるために重要な手入れの一つです。適切な剪定方法を行い、植物の成長に合わせて行うことで、美しい姿を保つことができます。
- 雑草取り:雑草は、庭を美しく保つ上での大敵です。適宜、雑草取りを行い、庭を美しく保ちましょう。
\ 記事がいいと思ったら
いいねしていただけると嬉しいです /